Youtube「ろじろじラジオチャンネル」はこちら♪

【ψ9~10】感性ψ10による人間の元止揚の交差―知覚空間・感性空間の生成

人間の意識発達9-10_4 ヌーソロジー
natan
natan

私の宇宙からこんにちは、natanです。

今日は、感性ψ10の詳細についてお話していきたいと思います。

▼ 参考書籍 ▼

この記事で学べること
  • 感性ψ10は人間の元止揚の奇数側をなぞっていく
  • フロイトやラカンでいわれる「口唇期→鏡像段階→肛門期→男根期」をたどる
  • 感性空間は主体そのものの領域
  • 感性ψ10の対象化には思形ψ9が必要
記事を読むときの注意点

以下の解説は、本家ヌーソロジーの内容を私流に解釈したものです。本家ヌーソロジーの解説とは異なりますので、ご理解のほどよろしくお願いします。

またψ9以上の観察子解説は、「潜在期における次元観察子」になりますので、空間認識ではなく、人間の意識発達というジャンルで解説をしています。

感性ψ10について

感性ψ10から動きだす(偶数先手)

魂領域において、人間は偶数先手ですので、魂の働きも偶数側から動きだします。

というわけで、感性ψ10からスタートします。

感性空間の生成

感性とは、シュタイナーでいうところの「感覚魂の基礎」にあたります。

感性07

「感覚」というだけあって、この感性は目に見えない感覚を担当しています。

感性は、元止揚の奇数側の空間に働きかけを行うことによって、知覚空間を生みだします。

感性02

思形などの発達で、偶数側の空間内でも知覚は生じます。

それらも結果的に記憶として奇数側の持続空間に刻まれ、「知覚=記憶」として生きつづけます。

ヌーソロジーでは、奇数側の空間のことを「持続空間」以外に、

  • 知覚空間
  • 感性空間

と呼んだりもします。

思形と感性_修正1

ちなみに、外在世界は「思形空間」と呼ばれます。詳しいことは後日お話します。

人間意識発生の場所

そして感性ψ10は、人間意識の発生場所として捉えられています。

なぜなら、感性の働きによって「自分だけの体験」という感覚と意識が生まれるからです。

そして、この感性をスタートとして、観察子が上がるごとに自己意識が形成されていきます。

主体側の意識領域(空間)を生みだす

人間の元止揚は、人間が胎児のころ、親の遺伝を受けつぐことで最初に色を染められます。

胎児期の元止揚領域

この解説は、元臨床心理士である春井星乃さんが提唱する、イデアサイコロジーを参考にしています。

そして、胎児がこの世界に誕生すると、感性ψ10が動きだします。

よって感性ψ10の領域は、出生後、幼児がその成長とともに経験していく空間そのものに当たると言っていいものになります。

言いかえると、

感性は主体側の空間を生みだす

ということでもあります。

感性ψ10は偶数側の数字を持ちますが、主体側の空間を生みだすため、元止揚の奇数側をなぞっていきます。

それでは、どのようにして感性ψ10が元止揚をなぞっていくのか、詳細に見ていきたいと思います。

書籍『シュタイナー思想とヌーソロジー』で、半田さんはこの考察はまだ予想でしかないとおっしゃっています。ただ、春井星乃さんの考察と合致しているので、私としてはこの内容を取り入れたいと思っています。

感性ψ10の動き

以下の解説は、前回お話した十二感覚論にそって進んでいきます。

触覚(ψ1~2への交差)

ψ1~2の領域は、「一つのモノの内部空間」です。

モノの内部空間とかさばり02

モノの内部空間そのものは観測できないので、一つ上の次元から観察すると「モノのかさばりの次元」となり、それは「触覚」を通して知覚化されます。

モノのかさばりの次元=触覚

感性ψ10はこの次元において、対象の表面と皮膚表面の「触る―触られる」という、相対する感覚を生みだすことになります。

赤ちゃんの指

感性ψ10のψ1~2への交差は、0~2歳のころ(口唇期)に行われます。

この時点では、人間の意識はまだ世界と未分化の状態にあり、自分と世界の区別がつかない意識状態にあります。

口唇期(こうしんき)

心理学者フロイトが主張する5つの心理性的発達理論の中で最初の段階。口は最初に経験する快楽の源で、生存のためにある。赤ん坊は本能的に吸う。口から満足を得ることで、赤ん坊には信頼と楽観的パーソナリティが発達する。時期については諸説あるがおおむね出生時から2歳までとされる。

Wikipedia―口唇期
感性03

生命感覚(ψ3~4への交差)

ψ3~4は、「一つのモノの外部空間」です。

リンゴ02

モノの外部空間の出現により、幼児にモノの輪郭がぼんやりと意識化されはじめます。

この領域ではじめてモノと空間が、「図と地」の関係を構成しはじめます。

それによって、「何かがある」という感覚が、意識に芽生えてきます。

この「何かがある」という存在の感覚が、幼児の経験する持続感覚だと思ってみてください。

この持続感覚によって、ψ3~4の領域では、鏡という母親の存在を通して、モノの輪郭を周囲の空間としての差異(モノの裏側のイメージ化)として知覚しはじめます。

そして、「自分と自分でないもの」という分離感覚のもと、自分と対象の関係を作りあげていきます。

赤ちゃんとママ03

精神分析家のラカンのいう鏡像段階も、このψ3~4の領域に相当すると思われます。

ただし、ラカン自身は鏡像段階を、生後約6ヶ月~18ヶ月としています。

鏡像段階

1937年発表の初期ラカンを代表する、発達論的観点からの理論。

鏡像段階論とは、幼児は自分の身体を統一体と捉えられないが、成長して鏡を見ることによって(もしくは自分の姿を他者の鏡像として見ることによって)、鏡に映った像が自分であり、統一体であることに気づくという理論である。一般的に、生後6ヶ月から18ヶ月の間に、幼児はこの過程を経るとされる。

Wikipedia―ジャック・ラカン鏡像段階論
感性04

運動感覚(ψ5~6への交差)

ψ5~6は、「複数のモノの外部空間」であり、「身体空間」「自己と他者の場所性」の領域です。

ψ5~6_09

幼児の肉体が、周囲のさまざまな対象(モノ)と関係を持ちはじめることによって、そこに「内なる自分と外なる世界」という感覚が、おぼろげに生まれてきます。

それによって、幼児の中に自己中心化の位置が生じはじめ、「人間の外面(見ている自分)」「内面(見られている世界)」の分岐が明確化してきます。

人間の外面における、持続がもたらす非局所的感覚(すべてがここにあるという感覚)、人間の内面における局所的感覚(こことあそこにモノがあるという感覚)との差異が、運動感覚となってたち現れてきます。

ψ5~6_12

同時に、この領域は幼児が「自分は一個の身体(肉体)である」という統一像を感じとってくる領域ともいえそうです。

感性ψ10のψ5~6への交差は2~4歳のころ(肛門期)にあたると予想されます。

肛門期

フロイトはある時期に小児性欲が肛門を中心とすると考えた。子供は排便を意識し、コントロールの方法を教えられ、適切なときと場所でトイレに行くという「トイレットトレーニング(排泄訓練)」が可能になる。時期については諸説あるが、おおむね2歳から4歳頃までとされる。

Wikipedia―肛門期
感性05

平衡感覚(ψ7~8への交差)

ψ7~8は、「複数の人の外部空間」になります。

ψ8

一つ下の次元であるψ5~6領域で、人間は身体を軸として「前」と「後ろ」という意識を得ます。

そしてψ7~8はψ5~6を等化・中和させた次元なので、「前」と「後ろ」を等化する軸(身体)の立ちあがりによって、意識に左右感覚が芽生え、

直立して歩行するための、バランス感覚が完全化してきます。

このバランス感覚は同時に、自分と他者(内と外)とのバランス感覚とも関係しているので、他者との共感性を感じとる場でもあり、かつ、何が善くて何が悪いのかという善悪の判断感覚を形作る場でもあると予想されます。

このψ7は、言語意識の基盤が確立されるところとも考えられるので、3~6歳のころ(男根期)に対応していると予想されます。

男根期

フロイトによればこの時期の小児性欲の中心は性器である。子供は自分の器官の性器としての役割を知り、男女の性的違いに気づいていく。この気付きには個々人によって、また男児と女児で発達に違いが出てくる。時期については諸説あるが、おおむね3歳から6歳頃までとされる。

Wikipedia―男根期
感性06

感性ψ10は0~7歳までをなぞっていく

このように感性ψ10の形成時期は、感性自身が交差を行っていく、人間の元止揚領域ψ1~7までの次元観察子の序数と一致しているため、ヌーソロジーでは感性ψ10が元止揚をなぞる時期を人間の年齢で、0~7歳の時期としています。

このように、感性は元止揚という意識の枠組みがあるからこそ、意識を秩序立てられたものとして感じることができます。

感性02

感性ψ10は主体そのものの領域

そろそろお話も終盤ですが、最後に大事なお話を一つ。

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、鏡像段階はψ4の偶数側で起こる出来事として学んできました。

今日お話した内容全体が、なぜか偶数空間のような話がメインでした。

どうして今日の解説では、奇数空間として話をしているかというと、この感性ψ10によって得られた知覚は、思形ψ9が働きだすまでは、人間の意識に対象化されることはありません。

というのも、感性ψ10で開かれていく空間は、

幼児自身が持つ主体性そのものになっている

と考えられるからです。

シュタイナーも同じくこう述べています。

ルドルフ・シュタイナー
ルドルフ・シュタイナー

悟性魂からの感覚魂への働きかけがなければ、感覚魂自体を意識することができない。

幼児期の意識が主客の分離感覚が弱いのも、この時期、幼児の主体性は空間と一体化していて、空間自体を対象的に意識化することができないからです。

そのため、感性ψ10が十分に形成されてくると、今度は意識の流れが思形ψ9側へと移ってきます。

この思形ψ9の形成によって、ようやく感性ψ10がなぞってきた空間が対象化されてきます。

natan
natan

ご理解いただけましたでしょうか?

まとめ

今日のお話は、空間認識のψ1~2、ψ3~4、ψ5~6、ψ7~8がどういったものか、しっかりと頭に入っていれば、内容自体はさほど難しくないと思います。

ちょっとまだ不安だなと思ったら、再度空間認識を復習してみてくださいね♪

次回もお楽しみに♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました